エフェクト雲水

エフェクト雲水

エフェクトから広げるスキル-Tips

エフェクト用メッシュの作成~Ring編~

 

 今回作るメッシュは、リング型のメッシュです。

穴が空いた円形とも言えますが、作り方としてはそれなりに独特な気がします。

f:id:zazami_artsblog:20200408183209p:plain

今回作成するメッシュ

 

大まかな作業としては、

①基本となるメッシュを構成

②UVの設定

③頂点カラーの設定

 

①まず、MAYAを立ち上げます。

 

②【環境設定】グリッドを広げて編集しやすくします。

 

基本的にモデリングソフトで作るメッシュの大きさは統一することを推奨します

(インポート先で大きさを合わせるのは面倒なので・・・)

 

MAYAのグリッドは1タイルが1センチだったはずです。
UE4上ではメッシュを1メートルくらいの大きさに統一しておきたいので、MAYAのグリッドは1辺を100センチにしておくと作業しやすいと思います。

 

ディスプレイ>グリッド□

※グリッドと書いてある欄の右端の□を押してグリッド設定をします。

f:id:zazami_artsblog:20200302105510p:plain

グリッドの設定をする

f:id:zazami_artsblog:20200302105848p:plain

これで適用します。

 

ーーー↑どんなメッシュを作る場合でもここまではいつも通りの手順でやってます↑ーーー

 

③基本となるメッシュを構成

作成>ポリゴンプリミティブ>円 □

f:id:zazami_artsblog:20200408184341p:plain

ナーバスからメッシュを作成していく

設定は以下の通り。

半径50と半径15の円を適用して作ります。

f:id:zazami_artsblog:20200408184632p:plain

半径50の円

f:id:zazami_artsblog:20200408184719p:plain

半径15の円

セクション数は36くらいにしておきます。

「滑らかな弧はだいたい36セクション」と覚えています。

f:id:zazami_artsblog:20200408184927p:plain

現在の状態

 

この時点で分かる人はもう分かると思います。

今回のリング型メッシュは、2つの円のエッジ間に面を張るというやり方です。

 

ここから早速、面を張り工程になります。

 

2つの円を選択した状態で、サーフェス>ロフト □ でメッシュを張ります。

f:id:zazami_artsblog:20200408185838p:plain

ロフトでメッシュを生成

ロフトの設定は以下の通り。

セクションスパンは2

出力ジオメトリはポリゴン

タイプは四角

f:id:zazami_artsblog:20200410185612p:plain

ロフトの設定

f:id:zazami_artsblog:20200410185826p:plain

現在の状態

 ロフトで生成されたメッシュを選択します。

f:id:zazami_artsblog:20200410190057p:plain

ロフトで生成したメッシュを選択

チャネルボックス/レイヤエディタから、入力の項目にあるnurvusTessellate1のフォーマットをCVに切り替えます。

f:id:zazami_artsblog:20200410190201p:plain

フォーマットをCVに切り替える

 

 

これでポリゴンの並び方などが修正されました。

f:id:zazami_artsblog:20200410190410p:plain

現在の状態

 

④UVを設定する。

UV>UVエディタ

f:id:zazami_artsblog:20200408191723p:plain

UVエディタを開く

 

現在のUVはこんな感じです。

f:id:zazami_artsblog:20200410190503p:plain

現在のUV

これを修正します。

 

UVエディタ内の、修正>正規化 □

f:id:zazami_artsblog:20200410190553p:plain

UVの正規化を行う

正規化の設定は以下の通り。

f:id:zazami_artsblog:20200408192041p:plain

UV正規化の設定

 

正規化を行うと、どこかに消えてしまいました。

f:id:zazami_artsblog:20200410190822p:plain

UVを正規化すると、突然画面外にいってしまうUV

こんなときは、Aキーを押してフォーカスします。

f:id:zazami_artsblog:20200410190938p:plain

Aキーで選択中のUVを画面の中心に持ってこれる


画面を広げると、全体図のどこにUVが行ってしまったのか分かりますね。

こいつを座標の原点に移動させてやります。

f:id:zazami_artsblog:20200408192123p:plain

正規化したUV

まず、選択をUVに切り替えます。

f:id:zazami_artsblog:20200408192242p:plain

UV選択に切り替える

範囲選択でUVを全選択し、Wキーで移動ツールを呼び出して位置を調整します。

f:id:zazami_artsblog:20200408192413p:plain

UVを全選択

f:id:zazami_artsblog:20200408192431p:plain

Wキーで移動ツール呼び出し(Eキーで回転、Rキーでスケール)

原点まで移動します。Jキー押しっぱ移動でカクカク操作できます。

f:id:zazami_artsblog:20200410191343p:plain

厳密に言うと、座標(0,0)と(1,1)の間に埋める感じ

 

位置は適切ですが、角度が適切かどうか分からないので確認します。

確認の仕方は、エッジ選択に切り替えて、UVエディタ内で選択したエッジがメッシュ側でも想定した場所になっていればOK。

今回は適切だったので修正しなくて大丈夫でした。

f:id:zazami_artsblog:20200410191505p:plain

メッシュと照らし合わせてUVの角度を確認する

これでUVの調整が完了しました。

 

⑤頂点カラーを設定する。

このページのトップにある完成図を見ると、メッシュの外縁と内縁が黒くなってます。

つまり、黒いところは不透明度が0ということになります。

 

まずは、すべての頂点を一旦不透明にします。

 頂点選択に切り替えます。

f:id:zazami_artsblog:20200410191936p:plain

頂点選択に切り替える

f:id:zazami_artsblog:20200410191954p:plain

頂点をすべて選択する

メッシュ表示>カラーの適用 □

f:id:zazami_artsblog:20200410192229p:plain

カラーの適用で頂点アルファを設定する

f:id:zazami_artsblog:20200410192348p:plain

アルファ値を1にする

これですべての頂点のアルファ値が1になりました。つまり、まったく透けていない状態です。

ここから、透明にしたい部分の頂点を0にしていきましょうという話です。

 

透明にしたい部分の頂点を選択します。

 

まずは、内側の縁の頂点から作業します。

f:id:zazami_artsblog:20200410193156p:plain

内側の縁の頂点を全選択

カラーの適用から、アルファ値を0にして適用します。

f:id:zazami_artsblog:20200410193248p:plain

アルファ値を0にして適用

これで内側が透明になりました。

 

次に外側の縁の頂点も同じようにしていきます。

f:id:zazami_artsblog:20200410193409p:plain

外側の縁の頂点もアルファ値を0にしていく

 

完成です!

f:id:zazami_artsblog:20200410193500p:plain

完成